修士論文題目
-
タイトル
Why notとHow come
語彙知識とそのテクスト理解との関係:中国語・韓国語を母語とするL2言語学習者と日本語母語話者の比較研究
テクストの書き換えがL2日本語中級学習者の理解に与える影響
異文化間コンフリクトに対する日本語学習者の反応-ビジネスコミュニケーションのケース活動を用いて-
中国国内の音声教育事業-大学の日本語学科における発音指導-
日本語学習者の外来語の誤表記に関する一考察
「のだ」と「んだ」―談話管理理論の観点から-
日本語学習者における動機づけと聴解ストラテジー、聴解能力との関連について
アスペクトとテクスト解釈-限界性・クオリア構造・因果関係の果たす役割-
プレタスクにおける使用言語(L1・L2)がL2発話に与える影響 -中上級日本語学習者を対象に-
限定を表す取り立て助詞「だけ」「しか」「ばかり」-実例の分析から-
現代小説の会話文にみられる女性語
日本語の脱形容詞動詞のアスペクトについて
タイ人日本語教師のビリーフの特徴とその要因 ?日本語母語教師との比較から?
日本語学習者の外来語の習得 ?語彙テストとビリーフ調査の結果をもとに?
中級日本語学習者の「断り」における文脈とタスクの影響?日本語母語話者および英語母語話者との比較から?
韓国人日本語学習者の動機づけと学習ストラテジーと発話能力の関係 ?上級・中級学習者を対象に?
「テイル」と「着」?日中アスペクト対照研究?
日本語学習者の複合動詞の習得 ?複合動詞の種類とテスト形式が及ぼす影響?
受動文についての日中対照研究
中国における中国語母語日本語学習者の複合動詞「?出す」の習得
日本語と韓国語における非完結相-事象投射理論からのアプローチ-
日本語のムードと副詞節に関する階層的分析
「は」の意味と構造 -イタリア語の文頭表現との比較から-
第二言語語彙学習におけるタスクタイプと繰り返しの効果?日本語の中級・中上級学習者を対象に?
基本動詞の多義的な意味の習得に日本語習熟度と滞日期間が与える影響について ?中国人と韓国人を対象に?
中国語を母語とする上級日本語学習者による語りのテンス形式ruの認識について
日本語学習者を対象としたリスニングにおけるプレタスクの効果 ?ディスカッションと語彙学習の比較を通して?
日本の看護師国家試験問題の言語的分析?日本語能力試験出題基準との比較を通して?
-
タイトル
Issues on acquiring phrasal verbs with special attention to their characteristics and relevance to English proficiency
On the chronological and sociological perspectives of the katakana loanword in translation -Some quantitative and qualitative studies of‘The Catcher in Rye’
A case study of Japanese college EFL students learning to retell narrative stories through guided instruction
The differences in apology-making between Japanese and English native speakers
The effects of phonics instruction on the reading of English words by Japanese elementary school children
Reading versus telling of stories in the development of English vocabulary and comprehension in young second language learners
Effects of oral reading on Japanese learners of English in a junior high school
博士論文題目
年度 |
執筆者 |
タイトル |
---|---|---|
2015 |
李 榮 |
文の複雑さ、および読み手の統語知識と作動記憶容量が日本語説明文の理解に与える影響-韓国語母語話者と中国語母語話者の場合- |
2013 |
山方 純子 |
第二言語読解における語彙推測-語彙知識、母語背景、及び、テクストのトピックへの馴染み深さが及ぼす影響- |
2010 |
綿貫 啓子 |
日本語後置文の機能と構造-対話の情報構造の観点から- |
2009 |
藤巻 一真 |
ガ格及びノ格名詞句の位置と認可の方法 |
2009 |
大倉 直子 |
Applicative and Little Verbs: In View of Possessor Raising and Benefactive Constructions |
2008 |
ニコリッチ・細中・ネベンカ |
An Aspect of Intercultural Language Learning: A Study of Children’s Changing Perceptions of Old Men through Storytelling |
2007 |
山田 昌史 |
アスペクト転換と統語構造-結果性を統語構造から予測する- |
2005 |
伊藤 健人 |
イメージ・スキーマに基づく格パターン構文 ―日本語構文に関する構文文法的アプロ―チ― |
2005 |
鄭 汀 |
日中両言語における場所表現の比較-「に」「で」と“在”を中心に- |
2003 |
外崎 淑子 |
述語の統語構造と語形成-意味役割の表示と状態述語、心理述語、使役構文からの提言- |
2002 |
鎌田 倫子 |
ノとコトの選択-言語特徴と構造から- |
2002 |
上田 由紀子 |
Subject Position, Ditransitives, and Scope in Minimalist Syntax: A Phase -based Approach |
大学院紀要
-
第20号(2014年)
著者
タイトル
遠藤 喜雄
Whyの類型論
和氣 圭子
第二言語学習者のためのテクストの書き換え研究:課題と可能性
-
第18号(2012年)
著者
タイトル
遠藤 喜雄
コントロールと連鎖について
久野 マリ子 , 木川 行央
神奈川県小田原市方言におけるいくつかの音声現象の動向
-
第17号(2011年)
著者
タイトル
岩本 遠億
事象投射理論による叙述類型に関する試論 : 時間的限定性と属性叙述
遠藤 喜雄
フォーカスのカートグラフィー
木川 行央
一人称代名詞としての「自分」
堀場 裕紀江 , 深谷 計子
看護師国家試験における外国人候補者のテストパフォーマンス : テスト提示条件とテスト問題の影響を日本人看護師・日本人大学生との比較から探る
本多 正敏
Wh-exclamatives, factivity, and topicalization revisited
-
第15号(2009年)
著者
タイトル
遠藤 喜雄
話し手と聞き手のカートグラフィー
森谷 浩士
日本語談話の省略解釈に与える母語の影響 : 中国語母語話者と英語母語話者を対象として
-
第14号(2008年)
著者
タイトル
長谷川 信子
斎藤武生教授のご退任にあたり(斎藤武生先生 退任記念号)
酒井 秀貴
斎藤武生先生に教えていただいたこと(斎藤武生先生 退任記念号)
堀場 裕紀江 , 小林 ひとみ , 松本 順子 , 鈴木 秀明
第2言語学習者の言語知識と読解における母語背景の影響(斎藤武生先生 退任記念号)
眞鍋 雅子
意味と統語から見たトイウの機能(斎藤武生先生 退任記念号)
山田 昌史
フェイズ理論に基づくアスペクト性と統語構造についての考察(斎藤武生先生 退任記念号)
岩本 遠億
MET TMAHROH TNDH MREKFET 未婚女性の伝説 : アランブラック語の口頭伝承テキスト(斎藤武生先生 退任記念号)
木川 行央
静岡県大井川上流域におけるアクセント変化 : 無アクセント地域におけるアクセント獲得(斎藤武生先生 退任記念号)
-
第13号(2007年)
著者
タイトル
高橋 葉子
複合動詞「V+ダス」の解釈
神谷 昇
ーable 形容詞の項構造について
山方 純子
第2言語読解における未知語の意味推測研究の概観 : 下位レベルの推測ストラテジー使用に着目して
渡辺 予里
サービス業における接客態度の評価について : 中国と日本の違い
-
第12号(2006年)
著者
タイトル
堀場 裕紀江 , 松本 順子 , 鈴木 秀明
日本語学習者の語彙知識の広さと深さ
岩本 遠億
事象の限界性の決定要因について : 事象投射理論による試み
木川 行央
伊豆南部特殊アクセントの実態と変化の様相
小林 美代子
日本の高等教育機関における英語能力評価についての一考察 : 結果的妥当性の視点から
西 菜穂子
第2言語における作文産出過程研究の概観 : 書き手の内的要因に関する研究に焦点を当てて
-
第10号(2004年)
-
第9号(2003年)
著者
タイトル
Naoko Okura
Movement and Identification of the Empty Subject in Infinitives
Megumi Ebinuma
The L2 Acquisition of the Null Subject Parameter: A Review of Recent Perspectives in Generative SLA Research
上原 由美子
テイルの反復解釈について
-
第8号(2002年)
著者
タイトル
Kenjiro Tagawa
Infinitival to as an Aspectual Affix
Megumi Ebinuma
The Processing of Relative Clauses in English
Hitomi Kobayashi
The Effect of Teacher Feedback Type on Composition Revision by Learners of Japanese as a Second Language
井本 亮
複合動詞「V-すぎる」の意味解釈について
川崎 節子
教科書に入った金子みすゞの童謡詩
-
第7号(2001年)
著者
タイトル
斎藤 武生
<エッセイ>井上和子先生のご退任にあたり
長谷川 信子
<エッセイ>井上和子先生のご退任にあたって
上田 由紀子
<エッセイ>井上和子先生のご退任にあたって
伊藤 健人
<エッセイ>井上先生のご指導
岩本 遠億
<論文>空間関係を表す「を」格と行路の稠密性について
堀場 裕紀江
<論文>L2 リーディング研究の課題と可能性
外崎,淑子/藤巻,一真
<論文>心理述語と使役構文 : 意味役割と統語構造について
Miyamoto,Edson
T./Takahashi,ShoichiSentence-level Processing in Japanese : A Preliminary Report
-
第6号(2000年)
著者
タイトル
外崎 淑子
<論文>状態述語の経験者と統語構造
三角 友子
<論文>文末の「ンジャナイ(カ)」の語用的機能
Masashi Yamada
A Morphological Strategy : An Analysis of Passives, Middles and Passive Nominals
-
第5号(1999年)
著者
タイトル
岩本 遠億
<エッセイ>大島一郎教授・奥津敬一郎教授ご退任にあたり
乾 浩
<エッセイ>宇奈伎語法庵主人奥津敬一郎先生
若松 由美
<エッセイ>大島先生に教えていただいたこと
Taeko Fujisaku
A Preliminary Study of the Use of Conjunctions and the Quality of Writing
木幡 弓
宮城県気仙沼市方言と秋田由利方言から見た「の」の一考察
Kazuto Murayama
An Argument for Japanese Right Dislocation as a Feature-driven Movement
Yukiko Ueda
Some Evidence for a Non-Movement Approach to Japanese Case Licensing
若松 由美
<論文>日本漢字音における慣用音の研究
-
第4号(1998年)
著者
タイトル
井上 和子
<エッセイ>村木先生と学問
藤巻 一真
<エッセイ>村木正武先生のこと
Masatake Muraki
Negative Polarity Items and Compound Negatives
内藤 晶子
<論文>「関連性理論」における話し言葉に現れる省略文の分析 : 文末省略部分の理解過程
林 昌奎
『捷解新語』における「を+自動詞」の研究:日韓対照研究の観点から
乾 浩
『捷解新語』における「自動詞・他動詞」の対応:「初刊本」における誤用分析
鴻野 豊子
<論文>在日外国人児童・生徒における日本語の主観表現の習得
糸井 江美
「言語とジェンダー」研究の動向と課題:異性間コミュニケーション論の構築を求めて
Kazuma Fujimaki
A Note on Causatives and Passives with Psych-Predicates in Japanese : Evidence for Movement into a Theta-Position
-
第3号(1997年)
著者
タイトル
Masatake Muraki
Semantics of why and naze, and Wh-Merger
青木 ひろみ
<論文>《可能》における自動詞の形態的分類と特徴
伊藤 健人
「も」の意味機能 : 「も」のスコープとフォーカス
佐藤 史子
英語を母語とする日本語学習者の談話分析 : 話し手の心理的視点と表現に関する考察
佐野 香織
「自分」の発話意図
-
第2号(1996年)
著者
タイトル
Nobuko Hasegawa
On the Word Order of Copular Sentences
Kazuma Fujimaki
The Structure of Ing-forms Which Modify the Preceding NP
Sumiko Tonosaki
Change of State Head-Internal Relative Clauses in Japanese
吉川 正則
「走ってもどって来る」の統語論
安田 芳子
連体修飾形式「ような」の意味・機能 : V ような N の場合
遠藤 藍子
認知から見た形容詞述語文の時間表現 : 継続性表現の分析
田坂 敦子
「は」と否定のスコープ・否定の焦点
由本 樹子
Yes, No 疑問文にたいする応答「ええ,そうです」についての意味的分析
藤巻 和代
中国語話者と日本人の日本語による『誤解』 : 断りの表現を中心に
趙 月花(北京工業大学)
外国語教授法から見た中国における日本語教育
-
第1号(1995年)
著者
タイトル
井上 和子
神田外語大学大学院紀要『言語科学研究』創刊によせて
村木 正武
Semantic Analysis of Potential rare in Japanese
上田 由紀子
Reconstruction Effects and Zibun-Binding in Relative Head Position
ネベンカ ニコリッチ・細中
Emerging EFL Communicative Competence of Japanese Children
奥津 敬一郎
自然現象を表す機能動詞文と連体・連用の対応(前編)
須賀 章夫
命令・禁止表現文における主語のゼロ化と顕在化
山川 博
四国徳島市方言アクセントの動向
CLS紀要
-
言語学編
著者
タイトル
藤巻 一真
動作完了の「あげる」と程度副詞の「完全に」に関するノート
長谷川 信子
空主語の意味解釈と主題化
本多 正敏
分裂節の内部構造再考
井上 和子
独立文の条件再考
木川 行央・久野 マリ子
神奈川県小田原市方言におけるラ行音の撥音化
KAZUKI KUWABARA (桒原 和生)
Wh-Questions and their Interactions with the Particle To in Nagasaki Dialect
斎藤 武生
アラン・ダンダスの言語文化論
綿貫 啓子
後置文の意味機能から探る話し言葉の生成のしくみ
山田 昌史
状態変化を表す軽動詞「する」:「AをBにする」構文の統語分析
鄭 汀
「動詞連用形+名詞」の複合名詞における動詞の「スル/シタ」形
言語教育編
著者
タイトル
長谷部 郁子
児童用英語テキストにおける動詞の項構造と文型
堀場 裕紀江・山方 純子・西 菜穂子・
李 榮・田所 直子語彙知識の多面性はL2日本語読解にどうかかわるか
鎌田 倫子・中河 和子・後藤 寛樹
日本語教育プログラムにおけるエンパワメント評価の適用は必然である
神谷 昇
児童用英語教材に見られる構文について
町田 なほみ
児童英語教育で扱われる機能語
眞鍋 雅子
異なる社会的場面タスクが計画時間に与える影響-日本語学習者の「依頼」と「断り」の発話行為から
-
言語教育学編
著者
タイトル
堀場 裕紀江・西菜 穂子・松本 順子・
鈴木 秀明・李 榮・山方 純子日本語学習者の語彙知識の多面性-中国語母語話者の場合-
西 菜穂子
タスクとテキストタイプがL2作文の言語分析に与える効果
ERI OSADA(長田 恵理)
Teachers' Use of L1 in Elementary School EFL Classes
-
言語学編
著者
タイトル
遠藤 喜雄
ムードとモーダルのカートグラフィー
長谷部 郁子・神谷 昇
「-方」表現の形成について
井上 和子
音形を持たない接辞としての補文標識(null Complementizer: null C)
神谷 昇
日本語のyes/no疑問文の答えの派生と項の削除
Naoko Okura(大倉 直子)
Benefactive Raising in Japanese
山田 昌史
「AをBに」構文の統語構造:「して」省略のメカニズム
鄭 汀
存在表現における中国語の「着」構文と日本語の「てある」構文の対応について
言語教育編
著者
タイトル
長谷川 信子・町田 なほみ
児童英語の語彙リスト ―『KUIS語彙リスト500』の開発過程とその全容―
長谷川 信子・町田 なほみ
子どもの言語力を探る: 英語語彙テストと日本語語彙能力テストの結果から
鎌田 倫子・渡部 学
中級科学トピック教材による知識フレームの活用
神谷 昇・長谷川 信子・
長谷部 郁子・町田 なほみ『英語ノート』における品詞割合と動詞の種類
小林 美代子
子どもの英語力を測る:語彙テスト開発の試み
李 榮
文構造の複雑さが日本語学習者の内容再生に与える影響
-
言語学編
著者
タイトル
遠藤 喜雄
(Anti)-symmetry in Syntax
藤巻 一真
慣用句における取り立て
井上 和子
現象文とその周辺
神谷 昇
動詞句外there構文の統語構造
YUKIKO UEDA(上田 由紀子)
The Right Periphery in the Japanese CP
言語教育編
著者
タイトル
神谷 昇・長谷川 信子・
町田 なほみ・長谷部 郁子『英語ノート(試作版)』の語彙の特徴-品詞と意味の観点から-
宮本 弦
小学校指導者の英語運用練習─チャンツ集を利用した研修試案─
-
言語学編
著者
タイトル
NOBUKO HASEGAWA(長谷川 信子)
Licensing a Null Subject at CP: Imperatives, the 1st Person, and PRO
KAZUKO INOUE(井上 和子)
On Subjects Marked with ga in Japanese
KAZUKI KUWABARA(桒原 和生)
On the Choice of Complementizers in Japanese: Wh-Questions and the Structure of the Left Periphery
ASAKO UCHIBORI(内堀 朝子)
A Short Note on Japanese Politeness Verb: -des/mas in Embedded Contexts
YUKIKO UEDA(上田 由紀子)
Person Restriction and Syntactic Structure of Japanese Modals
山田 昌史
「の」の特性と統語構造
言語教育編
著者
タイトル
堀場 裕紀江・松本 純子
文脈文の複雑さが文法項目の理解に及ぼす影響―母語背景の異なる第2言語学習者の比較から―
小林 美代子・宮本 弦
公立小学校における英語指導の課題と研修
町田 なほみ・小林 美代子・長谷川 信子
早期英語教育のための語彙リスト開発過程
田川 憲二郎
be動詞の誤用と初学時の導入順序
-
著者
タイトル
藤巻 一真
慣用句における移動と解釈の問題
長谷川 信子
日本語の受動文とlittle vの素性
井上 和子
日本語の主文のモーダリティと条件節
神谷 昇
英語の接尾辞-ableについて:語彙意味論と統語論の関係を探る
小林 美代子・宮本 弦
早期英語教育実践者の指導者観
斎藤 武生
言語文化研究ノート ―「引用」をめぐる問題―
上原 由美子
「ていただく」の機能 ―尊敬語との互換性に着目して―
-
著者
タイトル
長谷川 信子
日本語の主文現象と統語理論:今、主文現象が面白い
井上 和子
日本語の条件節と主文のモーダリティ
伊藤 健人
取り立て助詞とモダリティについて
佐野 まさき
とりたて詞をめぐる認可条件とカラ節
内堀 朝子
命令・祈願・感嘆表現の統語構造をめぐって
HIDEKI KISHIMOTO(岸本 秀樹)
Japanese as a Topic-Movement Language
上山 あゆみ
節の構造とjudgmentタイプ:Where Thetic/Categorical Distinction Meets Grammar
長谷川 信子
1人称の省略:モダリティと授与構文
外崎 淑子
日本語の主語の人称制限
上田 由紀子
人称制限と統語構造
柳田 優子
古代語における動詞連体形節内の格付与について
吉村 紀子
熊本八代方言から日本語を見る:主格の「が」・「の」をめぐって
黒木 暁人
日本語右方転移文の構造について:左方移動分析の観点から
藤巻 一真
慣用句と右方転移
綿貫 啓子
日本語の後置文:左方移動文との相違
-
著者
タイトル
FUJIMAKI KAZUMA (藤巻 一真)
On the Position of Nominative NPs in Japanese: The Possibility of Nominative NPs in-Situ
NOBUKO HASEGAWA(長谷川 信子)
The EPP Materialized First, Agree Later: Wh-Questions, Subjects and Mo 'also'-Phrases
KAZUKO INOUE(井上 和子)
Free Constituent Order and the Subject
木川 行央
談話資料から見た伊豆松崎町方言のアクセント
小林 美代子
テストメソッド効果の考察
Roger Martin
On Reconstruction in A-Chains
山田 昌史
アスペクト転換の適切な取り扱いを巡って:移動様態動詞を題材としての一考察
-
著者
タイトル
藤巻 一真
日本語難易文の名詞化について
NOBUKO HASEGAWA(長谷川 信子)
The Possessor Raising Construction: Transitivization, Causative, and Experiencer
KAZUKO INOUE(井上 和子)
Japanese 'tough' Sentences Revisited
鎌田 倫子
補文の主要部ノとコトの定性選択
MIYOKO KOBAYASHI(小林 美代子)
Reading Comprehension Assessment: From Text Perspectives
SHIGERU MIYAGAWA(宮川 繁)
MARIA BABYONYSHEVhe EPP, Unaccusativity, and the Resultative Constructions in Japanese
斎藤 武生
言語文化研究の方法と課題(2)
外崎 淑子
「複他動詞・他動詞」交替の統語構造と語形成
YUKIKO UEDA(上田 由紀子)
FQ Subjects and Scope in Minimalist Syntax
山田 昌史
Event構造におけるアスペクト転換:「たて」構文の分析
-
著者
タイトル
藤巻 一真
名詞化接辞「方」に於ける問題
NOBUKO HASEGAWA(長谷川 信子)
Notes on the Structures of Change of Location and Change of State Predicates
YUKIE HORIBA(堀場 裕紀江)
Reading in Japanese as a Second Language: A Review of Empirical Research
KAZUKO INOUE(井上 和子)
Diversity of Clause Structures
岩本 遠億、上原 由美子
結果の「ている」の概念的意味
MIYOKO KOBAYASHI(小林 美代子)
Diversifying Instructional Contexts: An Evaluation of the Science Across Europe Programme
YUKIKO UEDA(上田 由紀子)
Subject Positions and Derivational Scope Calculation: A Phase-Based Approach
山田 昌史
ーing名詞化における項構造の継承について:統語構造から継承性を予測する
-
著者
タイトル
長谷川 信子
主要部内在型関係節:DP分析
YUKIE HORIBA(堀場 裕紀江)
The Effect of Task on Comprehension and Memory of L1 and L2 Text
井上 和子
能動文、受動文、二重目的語構文と「から」格
岩本 遠億
日本語空間表現のアスペクトについて
木川 行央
方言分布から見た大井川・安倍川流域-大井川・安倍川流域言語地図から-
EDISON T. MIYAMOTO(宮本 エジソン)
SHOICHI TAKAHASHI(高橋 将一)The Processing of Wh-Phrases in Japanese
斎藤 武生
言語文化研究の方法と課題(1)
YUICHI WATANABE(渡辺 雄一)
Providing Source Materials in Second Language Writing Assessment Tasks: What Does It Do?