個人的なそして公的な体験談など多くの例を交えつつ、世界が一つの共同体として相互依存しながら発展していくための態度について、言語学者あるいはバイカルチュラルの立場から話した。氏が所属している東西センターは、太平洋を挟んだ国々を一つの共同体(Pacific Community)と見なし、そのための掛け橋となるような活動を推進しようという考えのもとに米国議会の手により1960年にハワイに設立された。共同体の一員としてまず意識すべきことは、ある国で何かが起こると別の国にもその影響が及ぶのでお互いに協力し合うことが必要だということである。より良いものを目指しての競争も、協力という大前提のもとで行わなければならないと氏は強調した。さらに、氏は共同体として互いに理解し合うには、相手の行動を自分の文化基準で判断するような自文化中心主義であってはならない。また、国という枠組みに基づいた文化基準からその行動を解釈する前に、相手が一個人としてどのような経験をしてきたかに重きをおいて理解しようとする態度は最も重要であると述べた。束縛のない絆(Bonds without bondage)をモットーに、世界を一つの共同体と見なし、相互依存しつつ問題を解決していく姿勢を強調していたのが印象に残った。 (西南学院大学大学院 中田亜紀記)
セッション(C)
His workshop focussed on the processes of enculturation, the features of ethnocentricity and a brief account of the role and purpose of the East West Center during his tenure as President. He also presented a model of cultural learning: introducing both cognitive and affective as well as active domains. While each of the domains interacts with the others, a person does not necessarily learn or proceed in a lock-step fashion. Dr. Kleinjans explained that while he was President of the EWC, he tried to develop an institution that:(1) was not bound by a conventional discipline-based structures, so that engineers could work easily with linguists and economists; (2) focused on developing person-to-person relationships in universities and other institutions around the Indo-Pacific Rim; (3) was not reliant on the provision of technical and other material aid in achieving the goals of friendship and peace; (4) focused on human, not economic development, and (5) avoided, strenuously, the notion that the Center was 'helping' others, which he noted, reeked of arrogance and condescension. (NIME Ed Brumby)