神田外語グループのいしずえを築いてきた人々

第8回 山岸秀豪佐野学園監事『受け継がれゆく創業の精神』

「語学をやることも、人づくりなんだ」
戦後の事業は学校のための資金づくりでした。

公一先生ときく枝先生は、ずいぶんと以前から学校を作りたいと考えておられたようです。僕自身、大学生の頃に公一先生から「将来は学校をやるんだ」と聞いたことがありました。日本は島国で、独りよがりの軍国主義で戦争を引き起こした。終戦後、東京の焼け野原で、「これからの若者が外国語を知らなければ日本の平和は築けない」と、おふたりは感じられていた。きく枝先生は、もともと先生だから、教育の大切さは痛感されていたと思います。

ただ、学校をやるには資金が必要です。資金を作らなきゃならない。借金するにしても、ある程度の資金がないとダメですよ。だから、終戦後から開学までの18年間は学校を作るための信念を持った資金づくりの日々だったと考えるのが自然でしょう。質素な暮らしをしながら、勤勉に働いておられた。

学校を始めたのは公一先生が58歳の時です。定年退職が55歳の時代でしたし、事業家としても充分に成功されていました。普通であればのんびり過ごそうという歳になって新しい事業を興された。それがすごい。信念がなければできないことです。

僕は明治生命で20年間にわたり法人専門の仕事をして、数多くの経営者と接してきましたが、公一先生は非常に先見の明がある方だった。世の中が求めるモノをいち早く察知し、事業として成功させてきた。ですから、語学教育という決断は商才に長けた公一先生の直感による部分も大きいと思います。

東京オリンピックの前の上野・池之端で、僕は東京に来るたびに公一先生と、深夜まで侃侃諤諤(かんかんがくがく)の議論を行っていました。組織での経営について質問をする公一先生に、生意気にも「組織を作っても、人を作らなければ意味がないですよ」と具申したことがある。すると、公一先生は、「人づくりなんだよ。語学をやることも、人づくりなんだよ」とおっしゃっていました。人づくりのための語学教育。それこそが、公一先生、きく枝先生が目指したものでした。

学校が開学する前、僕が池之端の公一塾に通っていた頃、隆治会長は家を出ていました。でも、公一先生の様子からは、ひとり息子に事業を継がせたいという気持ちがありありと伝わってきました。(4/11)

学校法人佐野学園:理事長室・いしずゑ会
〒101-8525 東京都千代田区内神田2-13-13
TEL: 03-5289-8828

法人本部広報部 渡邉公代
TEL:03-3258-5837

写真撮影:塩澤秀樹
取材・文:山口剛

本ページの記事・写真等及びコンテンツの著作権は、
神田外語いしずゑ会、写真家または情報提供者それぞれに帰属しています。

閉じる