神田外語グループのいしずえを築いてきた人々

第12回 山本和男神田外語大学元学監『大学設置という重い扉を開け放つ』

「日本文化と外国の文化の両方を理解し、深い教養を持ちながら、外国人と対等に渡り合える若者を育成したい」昭和62(1987)年に開学した神田外語大学は、そんな理想のもとに建学されました。しかし、専修学校だった神田外語学院が文部省から大学設置の認可を得るまでの道のりは決して平坦ではありませんでした。神田外語大学の設置に深く関わり、開学後は副学長や学監まで務められた元職員の山本和男氏にお話をお聞きしました。神田外語大学、誕生の秘話です。(構成・文:山口剛/文中敬称略)

昭和32(1957)年、佐野公一・きく枝夫妻は東京・神田に「セントラル英会話学校」を開いた。仕事に使える実践的な英会話を教える各種学校である。「セントラル米英語学院」を経て、昭和39(1964)年1月には現在の神田外語学院に改称。東京オリンピックに湧く高度成長期のさなか、学院はネイティブの教員を大量に採用し、急速に学生数を伸ばしていった。

昭和44(1969)年12月には学校法人佐野学園を設立し、公共性の高い教育機関となった。同年には7階建ての新校舎(現在の1号館)が完成。VTR による視聴覚教育の設備やLL教室を備え、先端のメディアを駆使しながらネイティブ教員が生きた英語を教える教育法によって、生徒数を約5,000以上にまで増やした。その教育法は神田外語学院の英名“Kanda Institute of Foreign Languages”の頭文字を用いて、「キフルメソッド(KIFL Method)」と名付けられた。

学院が右肩上がりで成長していた昭和48(1973)年4月、36歳の山本和男が就職した。早稲田大学商学部を卒業した後、貿易会社に勤め、装飾品の輸出業務を手がけてきたが、ニクソンショックとその後の変動相場制の導入によって、日本の輸出産業は大きな打撃を受け、山本も転職を余儀なくされた。小さな新聞広告で神田外語学院の職員募集を知り、応募した。

山本は、高校生の頃からサマセット・モームの小説を原書で読むほど英語が好きだった。貿易会社時代は持ち前の度胸でアメリカのバイヤーたちとも英語で交渉を行った。神田外語学院の夜間部の職員となってからは、主に数十名に及ぶ外国人教員たちの対応にあたった。

昭和49(1974)年の夏、神田外語学院は米国、アリゾナの大学で夏期研修を行った。引率の責任者は学院の事務長を務めていた佐野隆治。山本も引率者のひとりとして参加した。

満天の星空が広がるアリゾナの砂漠。佐野と山本は、夜になると大学の寮でウィスキーを飲みながら、人生の意味について激論を交わした。生まれ育った環境も学院での立場も違うふたりは、この議論を通じて互いの存在を認め合った。その精神的な出会いは、後の大学設置という大仕事の原動力となっていく。(1/13)

学校法人佐野学園:理事長室・いしずゑ会
〒101-8525 東京都千代田区内神田2-13-13
TEL: 03-5289-8828

法人本部広報部 渡邉公代
TEL:03-3258-5837

写真撮影:塩澤秀樹
取材・文:山口剛

本ページの記事・写真等及びコンテンツの著作権は、
神田外語いしずゑ会、写真家または情報提供者それぞれに帰属しています。

閉じる