神田外語グループのいしずえを築いてきた人々

第9回 池田弘一神田外語大学名誉教授・ミレニアムハウス館長『日本を見つめ、世界の風を感じる』

外国語の教育機関である、神田外語学院、そして神田外語大学では、日本文化の教育にも力を入れてきました。「日本文化を理解してこそ、真の国際理解ができる」。佐野学園の歴代理事長にはそんな想いがあったからです。半世紀にわたり、佐野学園の日本文化教育において、中心的な役割を果たしてきた神田外語大学ミレニアムハウス館長の池田弘一名誉教授に、学院や大学の草創期の様子、そしてミレニアムハウスの意義などについてお聞きしました。

うちの親父は品川にあった明電舎というメーカーで働いていました。僕が昭和4(1929)年生まれだから、戦前のことです。歌舞伎と落語、講談が好きな親父で、僕が小学校に上がる前から月に1度は浅草の観音様のお参りと寄席に連れて行ってくれました。幼い頃、僕は近所の職人さんをつかまえて、「おじさん、中山安兵衛のお話してあげようか」って言った覚えがあるんです(※1)。その頃からおしゃべりになったんだ。

中学は東京府立第八中学校に行って、1、2年は謡曲部に入って謡いの稽古をして、昭和19(1944)年に3年生になると学徒動員で工場で働いた(※2)。小学校のときに教わった先生の影響で掃除が大好きだったから、誰よりも早く行って、テーブルの上を片付けておく。ちょこっと片付けるだけ。で、工員さんが来ると「おはようございます!」って挨拶をする。すると、「おっ、片付けてくれたのか、ありがとう」って、そこから1日が始まるんです。

工場では60円以上の給料が出たんですよ。25円は現金支給で、残りは強制貯金。親父に給料袋を渡すと、袋に判子を押して、そのまま渡してくれる。お金は「持ってな」と言うだけ。貯金しろとも、使えってことでもない。だから有効利用しましたよ。封切りの映画が99銭。25円あればいろいろとできました。本来は学生だけで映画館なんて行っちゃいけないんだけど、戦争で制限が緩んじゃった。歌舞伎に講談、落語に映画をもう観まくりましたね。

うちの母親も細かいことは何も言わなかった。住んでいた大田区の借家が空襲に遭って焼け出されたのが昭和20(1945)年4月15日。でも、5月5日には新宿で落語と映画を観ている。何か言われた覚えはまるでない。ただ、大学生のとき、夏の暑い日に扇子を持ってアルバイトに出かけようとしたら、「人様が働いている前で扇子を使うのはいけないよ」と言われました。ただひとつの教訓です。そのひとつ守っていたら、人生うまくいくんです。(1/11)

  1. 中山安兵衛:後の堀部安兵衛。『忠臣蔵』の赤穂浪士のひとり。剣の達人。
  2. 学徒動員:日中戦争以後、学生・生徒も工場で強制的に労働をさせられた。
学校法人佐野学園:理事長室・いしずゑ会
〒101-8525 東京都千代田区内神田2-13-13
TEL: 03-5289-8828

法人本部広報部 渡邉公代
TEL:03-3258-5837

写真撮影:塩澤秀樹
取材・文:山口剛

本ページの記事・写真等及びコンテンツの著作権は、
神田外語いしずゑ会、写真家または情報提供者それぞれに帰属しています。

閉じる